アニメや漫画、ゲームなどの感想を、だらだらと。たまにSSも書いてます。
2019年を振り返りたい
2019年12月31日 (火) | 編集 |


毎年やってるいつものやつです。
以下、いろんなネタバレありの振り返り記事。




非常に忙しない一年でした。
どちらかというと、しんどいことの方が多かったんですが、
楽しいこともたくさんあったので、そこを重点的に掘り下げて、
記憶を無理やり塗り替えていくことにします。
具体的には、今年触れた娯楽作品について、
自分なりの感想を書いていきます。
いろいろネタバレはしているので、そこはご注意を。


・アニメ

ぼくたちは勉強ができない

細かい部分ではいくつも引っかかるところはありましたが、
全体としては満足な出来でした。
二期のラストも、原作を追っていれば納得できる内容だったので、
なんにも不満はありません。
唐突すぎてびっくりはしましたけど、
まあ、そうだよねっていう答え合わせなので。
これで原作と展開が違ったらさすがにあれですけど、
そこは信じています。





連載開始当初から、ずっと追ってましたからね。
不自然でも唐突でもない、ごく自然な結末。



フルーツバスケット

まだ全話を見てませんが、原作に忠実な再アニメ化だと感じています。
じっくり、がっつりと、最後まで追いかけるつもりです。



KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-

毎週わくわくしながら見てました。
とにもかくにも、完結してくれたことが嬉しいし、
「これから」の明るい未来にも期待が持てます。
みんな幸せになれ。



この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

よくぞアニメ化してくれたと、そのことだけで満足です。
面白かった。懐かしい。



ジョジョの奇妙な冒険第五部 黄金の旋風

五部は原作未読なんですが、
唐突に終わったな、という印象。
途中までは面白かったのに、、最後の最後に拍子抜けといいますか。
ラストバトルがもう少し盛り上がっていたら、
というのは視聴者、読者の共通認識なのでしょうか。



ケムリクサ

中盤までは「大丈夫か、このアニメ」という感じでしたが、
終盤の怒涛な展開に超大満足。
今までのあれこれは、このためだったのか、と。
オリジナルアニメとしては、今年一番の出来だったと思います。
けもフレでの実績があったからこそ、ではあるのでしょうけど、
こういう作品がちゃんと地上波で放送されるあたり、
まだまだアニメ業界も大丈夫なんじゃないでしょうか。



私に天使が舞い降りた!

今年の満足度ナンバーワンアニメ。
視聴時の多幸感が半端なくて、
「魂が救われた」と見るたびに思ってました。
各ヒロインの動向そのものよりも、
みゃー姉のリアクションが面白すぎる。
二期はまだか。早く、頼む。餓死する。



八月のシンデレラナイン

作画のあれこれはさておき、
シナリオは非常に秀逸で、丁寧で、
毎週の放送が楽しみでした。
真っ当で王道なスポ根アニメとして、
最後まで楽しませてもらいましたよ。
いいアニメだった。二期はよ。



Dr.STONE

原作の空気を完璧に再現している良アニメ。
毎週、わくわくしながら見てましたし、
続きも楽しみにしています。
なんにも不安も不満もありません。
期待大。



放課後さいころ倶楽部

特に注目はしてなかったのですが、
見てみるとめちゃくちゃ面白くて、
毎週の放送が楽しみなアニメでした。
お気に入りのキャラは翠さん!
あらゆる困難を乗り越えて、夢を叶えて欲しい。




・映画

ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow

詳しい感想は何度か書いてますが、
合計10回見に行くくらいには、ハマりにハマった映画でした。
粗い部分はある、いくつもある。
そこを差し引いても最高な映画だったと、今でも思ってます。
ありがとう、ありがとう。

映画「ラブライブ!サンシャイン!! School Idol Movie Over the Rainbow」感想(ネタバレあり)
映画「ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow」感想補足(ネタバレあり)
映画「ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow」感想3(ネタバレあり)



がっこうぐらし!

完璧な実写化。
おそらく、これ以上は再現不可能なくらいの、
完璧ながっこうぐらしでした。
大人の事情込みでも、100点の内容。最高。

映画「がっこうぐらし!」感想(ネタバレあり)



ガールズ&パンツァー最終章 第2話

第2話を見て、マリー様のことがめっちゃ好きになりました。
ええい続きはまだか!
早く、早く!

「ガールズ&パンツァー最終章」第2話 感想




天気の子

めちゃんこ面白かったです!
青春映画、ラブコメ映画として、最高の出来。
彼の下した決断は、「正しい選択」ではないのかもしれない。
けれど、だから、どうした!
うるせー、これが俺の選んだ道だ!
という覚悟と決意が伝わってくるラストでした。



イエスタデイ

面白かったけど、あと一歩、踏み込みが足りなかったなという印象。
「その結果」になること自体は充分に想定内だったので、
そこを超える何かが欲しかったな、と。
もっともっと、無茶苦茶な展開を見てみたかった。



ジョーカー

めちゃんこ面白かったです。
とにもかくにも、アーサーが幸せになれたので、良かったな、と。
まさにハッピーエンド。めでたし、めでたし。
話の筋としては、「全部作り話説」が一番しっくりきてます。
ジョーカーはこの映画を見て、共感した観客すらも小バカにしている。
そう考えた方がすっきりするんですよね。
それでいいと思うし、それ以外だとしっくりこない。
世相すら盛り込んで、ジョーカーには好き勝手に暴れてもらいたいものです。



地獄少女

最高の百合映画でした。
薬物は百合を狂わせるから絶対に使っちゃいけないし、
百合の間に入ろうとする男は地獄に落とされるべきだという、
非常に分かりやすく爽快な内容。
登場人物がクズばっかりなのも地獄少女らしくて、再現度は高いです。
おしおきの物足りなさを除けば、とっても地獄少女でしたよ。



屍人荘の殺人

いろいろともったいなさすぎる。
原作の面白い部分、おいしい部分を、まるで活かしきれていなくて、
役者さんのかわいさ、かっこよさ以外に褒めるべき部分がありません。
大人の事情もあるでしょうし、
「なぜ、こうなったのか」は理解できるんです。
でも、理解できたからといって、面白いかどうかは別の話なわけで。
せめてエキストラの数は、あと10倍くらい多くても良かった。
そこが一番大事な部分なので。




・ゲーム

スプラトゥーン2

さすがに一時期ほどの熱はありませんが、
今も遊び続けています。
最近はプロモデラーPGがお気に入り。
いろんな局面で活躍してくれる、強くて楽しい相棒です。
まだまだまったり楽しむぞ。



東方鬼形獣

東方新作!
いやー、難しいですね。
腕が落ちたという自覚はありますが、
ルナティックに挑戦できる日は来るのか、
という感じでまったり遊んでます。
難しい。楽しい。



muse dash

2ボタンだけで遊べる、シンプルで楽しい音ゲー。
楽曲がどれも非常に良くて、曲数も多くて、
いつになれば遊び終われるのか分かりません。
じっくり堪能しましょう。



SAMURAI SPIRITS

令和元年というこの時代に、
サムスピ新作を遊べるという奇跡。
目新しさはないものの、
サムスピらしさが存分に発揮されている一作。
これでこそ、というシンプルな対戦が楽しいです。




・スマホゲー

アイドルマスターシンデレラガールズ

なんだかんだで一番時間もお金も費やしているゲームですが、
最近の動向を見ていると、終幕は避けられない感じですね。
とはいえ、あと1年、2年は楽しませてもらえるはず。
最後まで追いかけましょう。



アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ

今後はこっちがメインになるのでしょう。
今年は担当アイドルの活躍が目覚ましくて、
非常に嬉しい年でした。
来年も熱く激しい内容に期待しています。



アイドルマスターミリオンライブシアターデイズ

ちょっと落ち着いてきた感のある一作ですが、
まだまだ安定して楽しませてもらってます。
何か、爆発するような一手が欲しいですね。
今でも面白いのは面白いのですが。



アイドルマスターシャイニーカラーズ

今年一番ハマったゲームです。
担当は風野灯織で、彼女の属しているユニット、
イルミネーションスターズ絡みのシナリオが、
とにかく良かった。
真乃もめぐるも、みんな好き。
お前らは最高のユニットだ。
また、グレードフェスでは初めてレベル7に昇格できまして、
その魔境っぷりを堪能できたのも嬉しいことでした。
来年もがっつり楽しませてもらいたいものです。




以上、簡単にですが、振り返ってみました。
色々、語り足りてませんが、こういう感じでした、はい。
来年もよろしくお願いします。
皆様、よいお年を。


関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック

ガストゲームズサポーターズリンク「シェルノサージュ」「メルルのアトリエ」「アルトネリコ3」その他公式サイトはこちらから!  「咲-Saki-」アニメスペシャルサイト